DXはなぜ必要なのか?推進されている理由を解説
- お知らせ
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞く機会が増えて、しばらく経ちました。
2〜3年前からDXと言われているけど、いまいち必要性を感じないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、DXの必要性について改めて解説しますので、ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。
「DXは必要がないのにやらされている」というスタンスではなく、DXの必要性を知って積極的に取り組むことで、会社の中でも自然に浸透していくことでしょう。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
DXの必要性について解説する前に、改めてDXとはどのようなものなのかを紹介します。
DXを簡単に言うと「企業がビジネスの変化に対応するために、データやデジタル技術を使って、お客様や社会のニーズに合わせて商品やサービス、ビジネスのやり方を変えること。そして、仕事のやり方や組織の仕組み、仕事の流れ、企業の文化も変えて、他の企業よりも有利になること」を指します。
例えば、よく言われる一例として紙の書類を電子データにする「デジタル化(デジタイゼーション)」があります。確かにデータ化することにより、情報の管理や共有を効率化しますが、これだけではDXとは言えません。
DXは、この電子データを活用して業務プロセスや商品・サービスのあり方を変え、顧客のニーズに即応できる新しい価値を提供すること、またはそのための企業文化の変革を目指しています。
つまり、DXはデジタル技術による「変革」の一環であり、単なる「デジタル技術の導入」とは異なるのです。
この変革により、競争で有利になることを目的としています。
デジタル化とDXの違い
先述した通り、DXは「デジタル化」の先にあります。
デジタル化は既存のアナログデータやプロセスをデジタルで置き換えることを指し、業務効率を改善するツールとしての役割が中心です。
一方、DXはこのデジタル化を活用して、さらに一歩踏み込んで、組織全体の戦略、文化や事業モデル、さらには顧客との関わり方にまで変革することを意味します。
DXの必要性が高まった背景
DXの必要性が高まった背景には、以下の3つの変化が要因として挙げられます。
技術の変化
経済産業省が初めてDXという言葉を使った2018年には、インターネットやスマートフォン、AI、クラウドなどのデジタル技術が急速に発展し、日常生活からビジネスに至るまで、デジタル化が当たり前の環境が生まれていました。
こういった技術革新により、色々な業界で市場の競争が激化しています。
消費者の目線で見れば「物を買う」という、当たり前に行っている行動でさえ、今までは近所の競合店舗だけが比較対象だったのに対し、インターネットの普及により、世界中の店舗や商品が比較される環境になっています。
このような環境下で、従来の業務プロセスや経営スタイルのままでは、急激な市場変化に対応できなくなります。
DXは、デジタル技術を使ってこうした変化に柔軟に対応し、競争力を維持するための手段として、急務となっているのです。
社会の変化
2010年代前半から普及し始めたスマートフォンや、2010年代半ばから急激に進化し始めたオンラインサービスを通じて、現代ではより便利でパーソナライズされた体験を求めるようになりました。
大手のモールサイトや、動画配信サイトのように、個々の利用者の過去の行動データをもとに適切な商品やコンテンツを推薦するサービスは、多くの人々に無意識のうちに高い利便性を与えています。
パーソナライズに限らず、従来の画一的なサービス提供では、こうした顧客ニーズに応えるのが難しくなり、他社に顧客を奪われる可能性があります。
DXを進めることで、顧客データを活用し、個別ニーズに対応したサービスを提供できます。
さらにビジネスモデルの変革まで行うことができると、顧客満足度を高め、競争上の優位性を築くことが可能になるでしょう。
ビジネスの変化
上述したような技術の変化、社会の変化に対応するためにはビジネスも変化しなければなりません。
さらに日本では、少子高齢化に伴い労働力人口の減少が進んでおり、企業が持続的に成長するためには限られた人材を効率的に育成していかなけばなりません。
このような課題に対処するために、業務プロセスや企業文化の変革が求められていることもDXの必要性が高まった背景のひとつです。
上記の3つの変化は、経済産業省が初めてDXの必要性を公にした2018年頃の情勢から問われていることをまとめたのですが、2024年現在、このような変化はさらに加速していると言えるでしょう。
DXが推進されている主な理由
DXを積極的に推進する背景には、企業が現代の課題や変化に対応し、持続的な成長を目指すための理由がいくつか存在します。
ここでは、DXが注目される具体的な理由について、4つの観点から解説します。
企業の競争力維持と持続可能な成長のため
先進的な企業は、デジタル技術を活用して既存のビジネスを刷新し、さらに新しいビジネスモデルを構築しています。
例えば、当初ビデオやDVDのレンタルサービスとして始まった企業が、デジタル技術を駆使したオンラインでのストリーミングサービスへ移行し、さらには映画・ドラマの制作まで手掛けることで、エンターテインメント業界を大きく変革しました。
これはあくまで一例ではありますが、社会のニーズの変化に合わせてビジネスモデルを変革し続けるようなDXを推進する企業は、業界内での競争力を高め、持続し続けることにつながります。
一方で、DXを推進しない企業は、デジタル技術を活用する競合にシェアを奪われ、ビジネスの縮小や衰退を余儀なくされる可能性もあります。
業務効率化と生産性向上のため
データの活用やデジタル技術の導入によって、さまざまな業務プロセスが自動化・効率化され、生産性の向上が期待されます。
定型業務を自動化したり、データ分析を通じて需要予測を最適化するなど、業務プロセスの変革により、労働力不足に対応できる可能性があります。
また、業務効率が向上すると、社員がより創造的な業務や価値の高い業務に集中できるため、企業全体の生産性も飛躍的に高まり、より短期間での意思決定や、迅速な対応が可能になると期待されています。
新しいビジネスモデルの構築
DXは、これまでにない新しいビジネスモデルを構築する可能性があります。
例えば、シェアリングエコノミーを支えるサービスは、デジタル技術によって生まれた新しいビジネスモデルの一例ですが、このようなモデルは、デジタルプラットフォームを活用して車や家を「共有」することによって市場での価値を生み出し、成功を収めています。
こういった新しいビジネスモデルは、既にある事業を「変革」し、さらなる収益機会を生み出す可能性を秘めています。
DXは企業が従来の収益構造から脱却し、顧客の期待に応じた新たな価値提供を実現するための重要なカギとなっているのです。
DX推進にあたっての課題
DXの推進は、多くの企業にとって革新の機会をもたらす一方で、いくつかの課題も伴います。
ここでは、DX推進にあたって直面する主な課題について解説します。
スキルを持った人材の不足
DXの推進にはITスキルやデータ分析の知識が必要ですが、こうしたスキルを持つ人材の確保が難しい状況です。
また、既存社員が新しい技術やデータ活用のスキルを習得するためには、十分な研修や教育が必要となることもあります。
企業文化の変革が難しい
DXは、企業文化そのものや働き方に大きな変化をもたらします。
従来の方法でこれまで経営できてきている以上、変える必要はないと現状維持しようとしてしまうことがあります。
DXの推進には、企業全体の文化として変革を受け入れることが必要です。
費用がかかる
DXの初期段階、デジタル技術の導入をしようとするとどうしても費用が発生してしまいます。
導入にかかる費用が大きな負担となり、効果がすぐに現れない場合は投資の回収が難しいと感じる場合もあります。
こうしたリスクをいかに最小限に抑えつつ、効果を最大化するかが課題です。
セキュリティの必要がある
DXにより、データを多く扱うようになると、セキュリティの強化が求められます。
データを活用するということは、データ漏洩などのリスクも増加します。
企業は十分なセキュリティ対策を講じるとともに、プライバシー保護への配慮が不可欠となりますが、特に初期段階の慣れていない状態では適切に扱うことが難しいと感じる方も多いでしょう。
DX推進のために今から取り組めること
上記のような課題があるとはいえ、DXは一時的なブームではなく、企業が持続的に成長し、競争優位を確立するために長期的な視点で進めるべき取り組みですが、今すぐ始めるべき小さなステップもあります。
まずは、企業としてのDXの目標を明確にし、どの業務やサービスがデジタル化の恩恵を受けるのかを洗い出すことが重要です。
また、デジタルに対する社員の理解と意識向上も大切であり、継続的な教育プログラムやデジタル人材の育成計画を組織的に行なう必要があります。
さらに、DXの導入には計画的なシステム整備も不可欠ですが、技術投資にあたっては、効果を測定しやすい小規模な導入から始めることで、成功事例を積み重ねていくことがリスクの分散にもつながります。
こうした小さな成功が、組織全体のモチベーションや理解を深め、最終的なDXの成功に繋がります。
まとめ
DXは一度の導入で完結するものではなく、絶え間なく進化するテクノロジーや社会に合わせて柔軟に継続して進化させていくことが大切です。
DXを持続的な取り組みにするためには、デジタル技術をビジネスの根幹に組み込み、組織全体のリテラシーを向上させる文化を築くことが欠かせません。